
バオバブエッセンスで瞑想の後は、バタバタっと上市へ戻って大師山妙法寺さんへ。ご住職にお話をして頂きました。
このお寺は、旧熊野街道と伊勢街道がちょうど交わるところにあって、昔は熊野から吉野山へ向かう途中の休憩処にもなっていたそうです。
お寺までの階段がちょっと急ですが、登ってしまうととってもいい景色。
窓からはまっすぐに旧熊野街道があったという景色と、その道が目指す吉野山が臨めます。
新しい時代への分岐点に立って

今時代は、新しい時へ移行しつつあります。
地球の環境も急激に変わってきているし、単に物を買って満足する時代から価値を買うという考え方へ。マインドフルネスという言葉も、随分広がってきていますね。
何か変化の時にあるとき、分岐点に立って、どの道を選ぶかは自分次第。
最初の天皇が即位した橿原神宮から、時代を遡って熊野へ、そして吉野へと移動して分岐点の上に立つ。そしてこれから何を選択していくのか、また深く探っていく。。
と、こんな私の中のストーリーをバスの中でお話ししたかったのですが、マイクをご用意いただいたものの、挿すところがなかった(笑)けど、みなさんそれぞれに感じて下さったことがあると思うので、それで良かったかな。
心の中だけでもいいのですが、それを実際に移動して行ってみると、また感じられることも違うのではないかな、と思います。肉体は行動するためにあるのですから。
どの道が正解ということはないのです。その人に合った道がある。どっちがいい・悪いではない。
例えば、縄文時代を見直して物々交換がいい、という活動をしようとする人もいれば
経済活動をする人もまだまだ必要。一気には変われないけど、お互いの山と谷が小さくなっていって、段々交わってくるようになって
そして新しい価値観がまた新たに生まれてくるのだろう、と思います。
自分の意見を持っていることは、とても大切なことですが
人が歩いている道を、こうする方がいいと変えようとしたり、自分の正義を押し付けるのは何にしろ良くはないですね。
それは相手の中の神を冒涜すること。ご神域になかなか行けない方ってそうなんだな~というのも後日の発見でした。
最初に神武天皇が即位したのが約2600年前。その後1300年頃に仏教が日本に大きく影響するようになって、人の暮らしや環境も大きく変わってきたようです。
まだまだ時間がかかりますね。
私が目指す新しい道は。。以前から思っていることですが、
人が自然と触れ合って、自分の中の自然を見つけていくのが自然療法だと思うので、そのためにも
フラワーエッセンスやアロマなどで自然への関心を向けつつ、自然と触れ合う機会を持っていただく。←ここ
が一番大切で、本当にやっていきたいことで、フラワーエッセンスやアロマなどをゴールにしてしまわないようにしよう、ってことです。
その中のひとつの計画として、来年は南アフリカでのプラクティショナーコースも行う予定です。
実際に太古の森や、南アフリカの大自然に行きましょう~!
ひとりの輝きから、みんなが輝くことを目指して

ご住職のお話の中で、強く印象に残っていることのひとつが、仏教の歴史の中のお話しで、
誰かひとりが良くなれば皆もよくなるという考えで、ドーンと大きな大仏さんがいる時代から
誰かひとりだけじゃなく、みんなが良くなっていくことが良いことだという考えで、宗教も変わっていった、というものでした。
○○宗、というのは記憶があいまいなので避けますが、お寺に伺って祭壇を見たときにどんな宗派かは
中心に仏さまがどーんといるだけのシンプルな祭壇と
中心となる仏さまがいて、その周りにも小さな仏さまや色々なものが置いてあるもの、とで見分けることが出来るそうです。
今はブログやSNSで情報収集などする時代だし、私も利用させて頂いていて感じることと、ご住職のこのお話が私の中ではリンクしたのですが、
今までは有名ブロガーさんの恩恵を与ろうと、寄って集って真似をしている。。と、失礼ですが!そう見える様子から
これからは、大きな影響を与える人もいるけれど、そのことをベースにきちんと自分の意見や考えを述べられる人が増えていかなきゃいけないんじゃないかな、と思うのです。
大師山寺さんの祭壇は、いろいろ沢山置いてあるタイプです。
お馴染みさんになってくると、次に来られた方へお茶を淹れるのは先客のお勤めだったり。私も次にどなたかいらしたら、嬉しくお勤めさせて頂きたいです。
頂いたご恩を、誰かにつなげていく。。心が豊かになる事ってそんなシンプルなことですね。
さて、私の中の旅の記録として感じたことを長々と綴ってしまいました。
最後まで読んで下さった方ありがとうございました。一緒に旅して下さった方のご感想もお聞かせ頂けたら嬉しいです。
このツアーにあたって、日本の木のことを知りたくてこんな本を読んでいました。
どちらもとってもお勧めです。
ツアーのレポート一覧です。他のレポはこちらからどうぞ