
私の住む町の駅前にもポプラ並木があるのですが、ポプラは背が高くなるので、花を見るのは難しいかな、と思っていたのですが。。
ヨガのクラスへ向かう通り道の小さな旅館の前に1本のポプラの木があり、
この木は小さめで、背の高い方なら葉にも手が届きそうな大きさです。
何年もこの前を通っていたのに、これまで気付かず、昨年の秋に美しく紅葉している落ち葉から、ポプラの木だと気付きました。
ポプラと言えば、バッチフラワーレメディのアスペン Populus tremula
学名 Populus に「震える」という意味があり、葉柄の長い葉は、わずかな風にもザワザワと揺れます。
バッチのフラワーレメディでは、理由の分からない不安感に用います。
この僅かな風に揺れる様子が、何も特に理由が思い当たらないのに不安を感じる方の感情と対応しています。
レメディはそんな不安な気持ちを和らげてくれます。
理由の分からない不安感に。。アスペンのレメディ

このアスペンの特徴を聞いたとき、ある記憶が蘇りました。
子供の頃よく遊んでいた公園には、グラウンドを囲むようにポプラの木が植えてあって、何となくいつもザワザワと音がしていた。あれは葉の音だったんだと、アスペンの特徴をすぐに感じることが出来ました。
その公園の木も、かなり背が高かったので花には全く気付かなかったです。
一度、何年か前にこの公園を訪れたのですが、夕方で鍵がかかって入れなかったのでした。
でも意外なところでまた出会うことが出来て、しかも落ち葉を嫌ってかバッサリ切られていたので、お花に会えるとは思っていなかったのです。嬉しいな。
Wikiによると、整理された和名がないということなので、この子の学名は何でしょうか。
時間があったら調べてみたいと思います。
アスペンは、お化けを怖がる子供にも良いレメディです。今からの季節、テレビをつけたら不意に怖い映画だったりして。。
そんな時に、レスキューレメディと一緒に使ってあげると良いですね。
私は子供の頃、一人で寝ていると何かがやってきそうで怖くて、なかなか寝付かない子供だったので、よく怒られた記憶があります。
アスペンタイプだったのですね。
今でも、夏場映画館に行くと予告編を見るのはドキドキします。
人は美しいものをもっと見る方が良いと思うのですが。。。
この木は近鉄藤井寺駅から、IBU四天王寺大学 藤井寺駅前キャンパスへ向かう途中にあります。
まだ蕾という感じの、このポプラのお花。綿毛が出来るのを楽しみに観察してみたいと思います。